よくあるご質問(予約・通院について)

Q.治療開始から終了までどのくらい期間がかかりますか。
大人の場合、元の歯ならびの状態、歯を抜くか抜かないで治療するかによって変わりますが、通常1年半~3年程度です。
お子様の場合は、ご来院になった年齢により治療期間は変わります。
永久歯が交換し終わって、中~高校生の間に治療が終わる方が多いです。
治療後、保定期間(後戻りを防ぐために取り外し式の装置を装着する期間)が治療期間と同程度必要となります。
Q.一回の治療時間はどのくらいですか。
1回にかかる治療時間は30分~90分です。
初めて装置が付く日は90分のご予約ですが、通常のワイヤー調節のご予約は40分もしくは60分程度です。
受付での次回の予約時に、次回処置時間の目安がわかるようになっています。
Q.どのくらいの頻度で通院になりますか。
治療開始までに、検査、診断、同意書説明と3回程度通院が必要になります。
通常、治療が始まれば1か月(3~5週)に1度のペースでご来院いただき、歯を動かしていきます。
お子様の経過観察や、矯正治療(動的治療)が終了後の保定期間は3か月に1度のご来院になります。
Q.待ち時間があってもかまわないのですが、予約をしていなくても見てもらえますか。
(必ず予約をしなくてはいけないのでしょうか。)
矯正治療は、一人一人の患者様にある程度治療時間がかかりますので、完全予約制で対応させていただいております。
先着順の病院とは異なり、全ての時間帯を予約枠という形で押さえているために、例え待合室で長くお待ちいただいても、予約のキャンセルが出ない限りは診察することが難しい状態です。
お手数ですが、ご来院いただく際は、必ずお電話をいただき予約を取っていただくことをお願いしております。
Q.学校(部活)や仕事が忙しいのですが、通院は可能でしょうか。
通院間隔が月に1度程度なので、お忙しい方にも無理なく通える範囲と考えておりますが、どうしても、平日夕方17時以降や土曜日は人気が高く、混み合っており予約がとりづらいようです。
平日の日中は比較的空いています。
学校の振替休日などを上手に使っていただけると予約がスムーズにとれるかと思います。
Q.転勤や引っ越しの可能性があります、治療はどうなりますか。
県内、隣県で通院可能な場合はそのまま通院をお願いしています。
県外で通院が難しくなった場合は、こちらで転勤先の矯正専門医をご紹介し、
資料や治療経過も全てお渡しして、スムーズに引き継ぎができるようにいたします。
料金に関しても、治療の進行具合によってご精算させていただきます。
また、近々転居の予定がある患者さんの場合には、症状などによってはご転居先での治療をおすすめすることもあります。