電話予約
カレンダー
アクセス
採用

矯正歯科治療が
保険診療の適用になる場合

矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り、保険診療の対象となります。


  1. 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
  2. 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)に対する矯正歯科治療
  3. 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
症例分析

※これら保険適用される矯正歯科治療を行える医療機関は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになります。

顎変形症の矯正治療

下あごが前に伸びすぎている(下顎前突)、下あごが左右どちらかに曲がっている(下顎骨側方偏位・顔面非対称)など、上下の骨格のズレが大きい場合は、「顎変形症」の可能性があります。通常の不正咬合と比べて、上下のあごの骨に大きなズレがあるため、歯並び・咬み合わせを整える際に矯正治療と外科手術(あごの骨の手術)を組み合わせた治療が必要となります。

当院は「顎口腔機能診断施設」ですので、顎変形症の矯正治療をお受けいただくことが可能です。

顎変形症治療の流れ

1.術前矯正(1〜2年)

顎変形症の矯正治療は、全て表側のマルチブラケット装置による治療となります。ガタガタなどが強い場合や、親知らずがある場合は抜歯をしてから治療開始します。あごの骨の手術を行った直後から、しっかりとした咬み合わせになるように、上下の歯列をきれいなアーチ型になるよう調整しておきます。

一般的にその治療期間は1〜2年になります。

2.入院・手術(2〜3週間)

歯列が整ったら、あごの骨の手術担当の医療機関で、手術の日程調整と血液検査等の術前検査を行います。通常は手術の前日から入院となります。(医療機関によって異なります)

手術後は腫れがひく経過を見ながら、2〜3週間の術後管理が行われます。

3.術後矯正(半年〜1年強)

術後、正しい位置で咬めるようになった歯列をより細やかに微調整し、安定を図ります。
仕上げの矯正治療(術後矯正)の期間は約1年程度です。

4.保定・メンテナンス(動的処置期間と同程度かそれ以上)

装置が外れて治療終了!といきたいところですが、治療後は「保定」期間に入ります。後戻りを防止し、きれいに整った歯並びを安定させる期間です。

この間、後戻り防止のため、取り外し式の保定装置を使用します。むし歯・歯周病予防のための定期的なクリーニングと装置のチェックを兼ねて3か月~半年に一度の来院になります。

顎変形症

顎変形症

顎変形症

顎変形症の治療費について

健康保険を適応で、術前・術後の矯正治療費の目安は約30万円前後です(自己負担金3割にて計算)。これに加え、外科手術を行う関連病院での入院・手術費用がかかってきます。しかし高額療養費制度を利用すれば、収入に応じてひと月内での自己負担限度額が設定されているので、その額を超える治療費が返還されます。

これを利用すると、入院・手術にかかる費用の負担は少なくなり、外科矯正治療2~3年での自己負担額は40万~55万程度となります(自己負担金3割にて計算)。また、治療費は医療費控除の対象となります。

口唇口蓋裂の矯正治療

当院は島根県指定自立支援医療機関(育成医療、更正医療)の認定を受けており、育成医療での矯正治療が可能です。

チームアプローチで取り組む口唇口蓋裂

口唇口蓋裂の場合、出生直後から手術、哺乳床、言語訓練、耳鼻科治療、矯正治療など多岐にわたる治療が必要となり、口腔外科・形成外科などとのチームアプローチがとても重要です。

長いお付き合いになる矯正治療

当院は歯並び・かみ合わせの部分が担当です。お口の中では、乳歯が交換し始めると、歯並びやかみ合わせが変化していきます。その後、中学生になるころには永久歯が生えそろいますが、その時期に起こる第二次性徴に伴い、下あごの成長が盛んになるので、成長終了までは注意が必要であり、矯正歯科医院で定期的な管理をすることが重要となります。

そのため、5歳頃から当院で、歯並び・かみ合わせ・成長の管理を開始し、お口の状態や成長発育段階に応じて、適切なタイミングで治療を行っていきます。顎裂部骨移植(7~10歳頃)などの必要な外科手術に関しては、歯科口腔外科・形成外科など、他の医療機関と連携して治療を行います。口唇口蓋裂は、多岐にわたる治療が必要で、タイムスケジュール、今後の見通しが複雑でわかりづらいところがあると思います。ご不明点があれば、遠慮なくお問い合わせください。

PAGE TOP