矯正治療を始めるにあたり、当院では、最初のステップで、抜く予定の歯にもブラケットを付け上の前歯を配列することが多いです。患者さんからしてみると、「どうせ抜く予定なら、さっさと抜いてしまえばいいのに…」、「どうして後回しにするのだろう…?」と疑問に思われるかもしれません。この一見手間にも見える手順には大切な意味があります。
今回は治療のStep1であえて先に歯を抜かずに、上の歯だけを整列させる理由を、わかりやすくお伝えします。
今、噛んでいる場所は患者さんにとって本来の位置?
治療の最初のステップでは、上の歯をまっすぐに並べることから始めます。これは、下あごが、かみ合わせの影響を受けて、本来の位置からズレて噛んでしまっているようなことがあった際に、その方にとって楽な、あごの関節に負担のかからない自然な位置(顎位)に戻すためです。
上をひと固まりに並べる(スタビライズする)ことで、今現在のかみ合わせを一度キャンセルし、正しい下あごの位置を確認します。先に歯を抜いてしまうと、さっそく歯が動き出してしまうことから、本来のあごの位置がズレていたとしてもわかりにくくなってしまいます。
そのため、まずは抜かずに、このステップで上下のあごの関係にズレは無いかきちんと確認し、当初の治療計画の通り進めてよいか見極めてから抜歯をするようにしているのです。
歯を抜かずに並べることには他にもメリットが
また、上の歯を抜かずに、並べていくことにはもう一つ大きな意味合いがあります。
それは、実は「上の奥歯は、ほとんどの場合、手前方向へにズレてしまっている」ということに対してアプローチができるのです。
隙間が無いキチキチの状態からワイヤーをセットすることで、並んでいく際の力が、隣の歯、隣の歯へ波及し、結果的に歯列全体が後ろに押し下げられ、自然と後ろ方向の良い(正しい)位置へ上の奥歯が移動します。
上の奥歯が、当初よりも後ろに移動する(下がる)、ということは、「上の前歯をたくさん引っ込める」ことに関してとても有利に働きます。
結果的に治療の最終段階に入ったときには、むしろ最初の状態よりもぐっと前歯を引っ込めて並べることが可能になるのです。
元より前歯が出た気がする?!
ときどき、Step1の最初、歯を並べていく段階で、「先生、元より出っ歯になって来ている気がします…」と心配される方がいらっしゃいます。
これに関しては、実際に歯が当初より出た、というよりは、治療過程で一時的に出ていた、または出ている感じがする、という場合がほとんどですので心配には及びません。ガタガタを取っていく段階では、コイルを使ったりすることで、一時的に前歯が前へ振られるような動きをすることがあります。
また、ブラケットを装着すると、その装置自身の厚みから、唇の閉じにくさを感じたり、口元がモッタリ前へ出た感じがするかもしれません。
このstep1が終了するころには、最大サイズのステンレスのワイヤーが入ります。そのころには、前歯はきっちりと並び、くちびる(口輪筋)の力もありますので、前歯が飛び出て並ぶことはありません。安心してくださいね。
治療方針によって異なる場合も
すべての方が「歯を抜かずにスタート」するわけではありません。ガタガタが強く、抜かずに並べることがかえって歯に負担が大きいと判断した場合、お口の状態や治療方針によっては、最初に歯を抜くケースもあります。
患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立てることが、安心・安全な矯正治療につながると考えています。
まとめ
• Step1では抜歯せずに上の歯を整列し、自然な顎位を取り戻す
• すき間のない状態で、歯列全体ひと固まりに並べることで、上の奥歯を元の位置より後ろに下げることができる
• Step1の最初は、口元が出た感じがすることがあるが、一時的なもの
• 症例によって、歯に負担が大きいと判断された場合は抜かずにスタートすることもある
その他疑問に思われることがありましたら、何でもお尋ねください。お読みいただきありがとうございました。
次回は「顎間ゴムって何のために使うの?」について深掘りします。お楽しみに!
コメント